更新日 2025年3月3日
by ツバサ

オンラインカジノプレイヤーなら、スロット選びの重要ポイントとして知っておきたいのが、ボラティリティ(変動率)!
ボラティリティとは、スロットゲームの変動性や当たりの頻度を示す指標であり、プレイヤーの期待値や遊び方に大きく影響します。
この記事では、ボラティリティの意味や種類から、おすすめのハイボラスロットまで、まとめて紹介していきます。
スロットのボラティリティ(変動率)とは?
スロットのボラティリティ(変動率)とは、ゲーム内で配当が発生する頻度と、その配当の平均的な大きさを表す指標です。

簡単に説明すると、変動率が高いほどハイリスク・ハイリターン、変動率が低いほどローリスク・ローリターンのスロットだといえます。
ボラティリティは3種類ある
ボラティリティは、以下のとおり、ロー、ミディアム、ハイ(低、中、高)の3段階に分類されます。
- ローボラティリティ:
小さな配当が頻繁に発生し、長時間のプレイに向いている。小さな勝利を積み重ねることができるため、資金の維持が簡単にできる。 - ミディアムボラティリティ:
ハイでもローでもなく、適度な頻度で中程度の配当が発生する。バランスの取れた遊び方ができる。 - ハイボラティリティ:
大きな配当がまれに発生し、一攫千金を狙うプレイヤー向き。ただし、当たりまでの道のりが長いため、資金管理に注意が必要。
ボラティリティは重要?
オンラインスロットの戦略として、ボラティリティを理解することは必須です。
たとえば、大きな勝利を求めているならハイボラティリティのスロットがふさわしいですが、高額賞金よりも安定したプレイを好むなら、ローボラティリティのスロットを選ぶのがベストです。
ボラティリティを考慮しつつ、自分の目的や予算、プレイスタイルに合ったスロットを選択すれば、より楽しむことができるでしょう!
ボラティリティを決定する要素
続いて、ボラティリティの数値は、どういった要素によって決められているのか紹介していきます。
- ゲームの配当表:高額な配当が多いゲームほど、ボラティリティは高くなる傾向がある。
- 最高配当のチャンス:ハイボラスロットでは、最高配当が非常に高額になる。
- ヒットの頻度:ヒットの頻度が高いと、ボラティリティは低くなる傾向がある。
- プロバイダーの評価:各ゲームプロバイダーはそれぞれのゲームを公正に評価し、適切なボラティリティ設定を行なっている。
ボラティリティ別のおすすめスロット
ボラティリティ種類別のおすすめスロットとふさわしいプレイヤータイプを紹介していきます。
リスクとリターンのバランスを考慮し、ぜひ自分にぴったりなゲームを見つけてみてください!
ハイボラティリティスロット
当たりの頻度は低いものの、一度当たると大きな配当がもらえるハイボラティリティスロットは、高額配当を狙う人や長期的なプレイを楽しむ人に向いています。
<おすすめハイボラスロット>
- ブック・オブ・デッド(Book of Dead)
- デッド・オア・アライブ2(Dead or Alive 2)
- ムーン・プリンセス(Moon Princess)
- ボナンザ(Bonanza)
おすすめのハイボラスロットでは、短期間での勝利は難しいですが、忍耐強くプレイすることで大きな報酬を得られる可能性があります。
ただし、長期戦となると、賭け金がかさむ場合もあるので、資金管理には十分注意しましょう。
★ハイボラスロットを遊ぶなら、登録入金不要ボーナス20ドルももらえるミラクルカジノがおすすめ★
ミディアムボラティリティスロット
中程度の頻度で中程度の配当が当たるミディアムボラティリティスロットは、リスクとリターンのバランスを求める人や多様なプレイスタイルを好む人に適しています。
<おすすめミディアムボラスロット>
- ゴンゾーズ・クエスト(Gonzo’s Quest)
- スイート・ボナンザ(Sweet Bonanza)
- ハワイアン・ドリーム(Hawaiian Dream)
- ウルフ・ハンターズ (Wolf Hunters)
ミディアムボラスロットは、リスクとリターンのバランスをちょうどよく取れるため、初心者からベテランまで幅広いプレイヤーに人気があります。
★ミディアムボラスロットを遊ぶなら、フリースピンボーナスが豊富な7スピンカジノがおすすめ★
ローボラティリティスロット
頻繁に小さな配当が出るローボラティリティスロットは、初心者はもちろん、ただカジノの雰囲気を楽しみたい人、安定したプレイを楽しみたい人に向いています。
<おすすめローボラスロット>
- スターバースト(Starburst)
- ジェミックス(Gemix)
- ボーナス・ベア(Bonus Bears)
- ブラッド・サッカーズ(Blood Suckers)
予算を抑えつつ、スロット体験を楽しみたい場合は、ローボラスロットをぜひ試してみましょう。
★ローボラスロットを遊ぶなら、充実したスロットと50回入金不要フリースピンが揃ったボンバスティックカジノがおすすめ★
ボラティリティとRTPの違いとは?
RTPとは、ボラティリティと同じく、スロットの特性を表す重要な指標ですが、この二つはまったく異なる概念です。
ボラティリティは配当の変動幅や頻度を表す一方、RTPはスロットのペイアウト率を表し、長期的にプレイヤーに還元される金額の割合を示します。
たとえば、RTPが96%の場合、100円を賭けると平均して96円が戻ってくることを意味します。
ボラティリティとRTPの関係
RTPとボラティリティを一緒に考えてしまう人が多いようなので、ここでキーポイントを2つだけ紹介します。
- RTPが同じでも、ボラティリティは異なる場合がある
- 高ボラティリティのスロットでも、高いRTPを持つことがある
ここで仮に、RTPは96%と同じなのに、ボラティリティが高いスロットと低いスロットがあるとします。
ローボラスロットでは、プレイをはじめてすぐに、小さな配当をコツコツ獲得することができます。
一方で、ハイボラスロットでは、はじめてすぐには勝てない可能性が高いですが、100回以上ほどスピンを繰り返せば配当が増え、最終的にはローボラスロットよりも大きな利益が得られるかもしれません。
つまり、RTPが同じだと、短時間のプレイでは利益に大きな差が出ますが、長期的になるとその差は小さくなるのです。
高いRTPを誇るスロットを選ぶのもいいことですが、ボラティリティが高いか低いかによっても、ゲーム体験に大きな違いが生まれます。
そのため、自身のプレイスタイルに合わせて、RTPとボラティリティのバランスを考慮し、スロットゲームを選ぶように心がけましょう!
ボラティリティとバリアンス(分散)の違い
スロットでは、ボラティリティのほかに、「バリアンス(分散)」という概念もあります。ボラティリティに似ているようで、実は異なる特性を持ちます。
バリアンスとは、簡単にいうと、結果の分散度を表します。
高バリアンスのゲームでは、大きな勝ちもあれば、大きな負けが出る可能性が高く、結果が大きく分散します。
一方、低バリアンスのゲームは、勝ちも負けもそれほど大きな値ではなく、結果は狭い範囲内に収まります。gb
ボラティリティまとめ
まとめると、オンラインカジノスロットのボラティリティは、配当が発生する頻度とその大きさを示す指標であり、ハイボラ、ミディアムボラ、ローボラの3種類があります。
ハイボラは、リスクは高いもの、大勝利の可能性も高くなりますが、資金管理が不安定になる場合もあります。
一方、ローボラは、小さな配当が頻繁に出るため、長時間余裕をもって楽しめます。
それぞれの予算と目標に応じて、ベストなボラティリティのスロットを選び、よりプレイを楽しみましょう!
★ぜひ当サイト「おすすめオンラインカジノランキング」の記事もあわせて読んでみてください★
Project575のライター
ツバサ
オンラインカジノ歴:5年
Project575のライターでオンラインカジノ歴5年のツバサです。
カジノ系の会社に5年務めており、大学卒業後はほぼギャンブル関係の企業に勤務。
当サイトでは、ライターとして前職のカジノ関連の知識を活かして、正確で楽しいオンラインカジノ情報やゲーム情報を執筆。